数検みんな合格しました! [検定]
![[ふらふら]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
「英検」「漢検」「数検」の認定準会場として高校受験、大学受験に
むけて計画的、積極的に検定を受験し合格してもらっています。
2週にわたって「漢検」&「英検」実施! [検定]
---------------
---------------
中3生、英検2級にふたりそろって合格!! [検定]
6月に実施された英検を受験した中3生2名が
ふたりそろって2級に合格しました。
2級は高校終了レベル。
過去の塾生で、中学生のうちに英検2級に合格したのはひとりだけ。
その子は東京大学に合格。センター利用でICUにも合格しました。
その当時は高校受験で英検3級、県立普通科高校を受ける子には準2級に合格するよう指導していました。
今、津高進学ゼミとソレイユ個別教室では「2020年の大学入試改革」を見据え
将来岡山大学以上を目指す人は
①小学生で英検3級に合格し
②中学生で英検2級合格を目指し、合格するよう指導しています。
合格おめでとう
ソレイユ個別教室のハイレベルクラスは操山中学、岡大付属中学の3年生2名と操山中学2年生1名で
大学受験を念頭においた指導をしています。
中2生(真ん中の女の子)は今年1月の英検で準2級の合格しましたが、がんばりやさんなので10月には2級に合格してくれるでしよう。
両端の中3生のふたりは中1・2生の時はマレーシア出身の講師が指導し、今年は半年間のイギリス語学研修から帰国・復帰した講師が指導しています。
津高進学ゼミとソレイユ個別教室では、幼児・小学生低学年から10年後・将来を見据えた指導をしています。
無料体験授業も受けていただけます。興味のあるかたはお問合せください。
【追記】
真ん中の女の子はこのあと塾内過去最速
中2の10月英検で2級に合格しました。!!
『漢検』を楽しむ! [検定]
8月21日に実施し、40名以上の塾生が受験した『漢検』の合格証書が塾に届いたので、合格したみなさんに渡しました。
みなさん、おめでとうございます。
小4の川上君は満点合格
やったね!!「合格証書」と「満点賞表彰状」をもってもらって記念撮影
今回、お姉さんも一緒に合格したので「家族合格表彰状」も後から届くよ。
6月検定で家族2名以上で合格していたみなさんにも申請していた『家族合格表彰状』が届きました。
一緒に写真が撮れなかったので代表者に記念撮影させてもらいました。
正木兄妹のお兄ちゃん
いつもチャリ通のお兄ちゃんにヘルメット姿で記念撮影。
高橋兄妹のお兄ちゃん
お兄ちゃん、いい笑顔だね
河野姉弟のふたり
いつも一緒に英語のレッスンに来てるのでふたりそろって記念撮影できました
山本3姉妹のお姉ちゃん
山本姉妹は3人そろって合格!!!
この日妹さんたちは風邪でお休みしてたので長女さん代表で記念撮影
8月検定も5組のみなさんの「家族合格表彰状」を申請しています。
吉田ファミリーはお母さん、お姉さん、お兄さん、弟さんの4人で合格。
検定も家族一緒に受けると楽しいですよ
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟姉妹、家族一緒に漢検を楽しみませんか?
さらに塾では10月10日(土)に『英検』を実施いたしました。
中学生より小学生のほうが多いかな?!。
《 ご報告》
今年度最後の検定試験は塾生以外の津高の皆様に受験していただけます。
いつもは教室の広さや事務手続きの関係上、塾生とそのご家族の方のみを対象に検定を実施していましたが
今年度最後の検定は受験を希望される津高の皆様を対象に下記の通り検定を実施させていただきます。
受験をご希望の皆様は各検定の申込み期限までに、塾ホームページまたはお電話にてお問合せ・お申込みください。
「英検」は近くの津高の会場で本会場より安い受験料で受験できます!
(5級・4級は500円、3級~2級は400円安いです)
【受験日程のご案内】
----------------------------------------
実施日 申込期限 試験時間
『英検』 平成28年1月23日(土) 平成27年12月16日(水) 午前中
『漢検』 平成28年2月5日(土) 平成27年12月30日(水) 午前中
『数検』 平成28年2月13日(土) 平成28月1月6日(水) 午前中
※詳しい試験時間はお問合せの際にお尋ねください。
----------------------------------------
塾で英検・漢検がんばりました! [検定]
6月6日(土)の『英検』に続き、6月13日(土)『漢検』を津高進学ゼミ&ソレイユ個別教室を会場として実施しました。
津高進学ゼミ&ソレイユ個別教室では教室を準会場として『英検』、『漢検』、『数検』、『児童英検』を実施しています。
(※英検は準会場のほうが受験料が400円~500円安くなっています。)
塾生は近くて安心ないつもの教室で、お得な受験料で検定を受けれます。
尚、教室のキャパシティーと事務的な事情で、現在受験対象は塾生とその兄弟姉妹・保護者様とさせていただいています。
今回は中学生の部活の試合と重なって受験生があまり多くありませんが
次回、8月21日金曜日の漢検は全員受験。
10月10日土曜日の英検も全員受験です。
塾での目標値は
---------------------------
《漢検》
①小6までに 4級 ②中3でに 準2級(朝日高校受験生は2級) ③高2までに 2級
《英検》
①小6までに 3級 ②中3までに 2級 ③高2までに 準1級
漢検にくらべて英検の目標値が高いのは、大学入試のためです。
---------------------------
現中2生で大学入試センター試験は終わります。
現中1生から新しい入試制度での大学受験になります。
まだまだ未確定な部分が多いですが
英語は「外部4技能検定試験」による「進路保障」の活用が拡大すると言われています。
(※4技能とは「聞く」「話す」「読む」「書く」ことです。英語が使えることが求められています。)
どの外部検定が採用されるかは確定していませんが、現状ではとりあえず英検を軸に勉強し検定に合格ておくのがいいと思います。
低学年の内から英語の学習をしている子たちが大学入試でも断然有利です。
塾では「国語」、「社会」、「英語」はワンセットだと考えています。
「グローバル化の世界だからみんな英語を勉強しましよう」ではありません。
まずは「国語」です。日本語が読め、書け、話せ、相手に自分の想いや考えを伝えることができ、「社会」では日本の歴史、伝統、文化、宗教、精神を深く理解し。最後に「英語」をスキルとしてグローバル化された世界で英語を使いこなす。
英語はスキルです。でも必要です。
塾生も3級に合格している中2生は10月10日の英検で準2級合格をめざし、中学生のうちに英検2級をめざします。
今まで、塾生で中学生のうちに英検2級に合格した生徒は操山中学の子一人だけでした。
その子は東京大学に合格しましたが
「塾長~ミスさえしなければ、私センター試験で200点とれます。でもミスしたから196点でした」と言っていました。
元塾生で東京大学に合格したのは3名、中学で英検2級に合格したのは1名
なかなかハードルは高いですが
英検2級を目指そう!!中学生
大雪の『漢字検定』&『児童英検』だぁ~! [検定]
2月8日(土曜日)大雪の中『漢検』と『児童英検』を実施しました
朝起きてみると一面銀世界
我が家の庭も真っ白。
「今日の検定どうなるんだろう」思いながら、
とりあえず8時ごろ塾に行って待機することにしました
教室に着くと、「これはヤバイ」
雪雪
雪
すごぉ~い
電話もどんどんかかってきます。「今日、検定あるんですか?」
「とりあえず安全に来れる人は9:00から予定通り実施します。
雪で来れない人は13:00に時間を振り替えて実施します。」とお伝えし教室に待機
「さすがに9:00の『漢検』は無理だろうな」と思っていましたが
なんと9時前には続々と子どもたちが登場
伊島からはスパイクタイヤを装着して、
津高台の子どもたちはお父さんやお母さんと一緒に歩いてきてくれました。
よく頑張ってきたねすごいね。ビックリだよ
お父さん、お母さんも本当にご苦労様です。ありがとうございました。
朝『漢検』に来れなかった子たちも、お昼1時には来れて予定してた全員が受験できました。
『児童英検』は10:15から予定通り実施しました。
児童英検も、遠くから30分以上かけてお母さんと歩いてきてくれた子たちもいました。
温かい教室で検定開始。
歩いて来てくださったお父さん、お母さんたちは隣の部屋で『ソレイユ文庫』の本を読みながら待っていただきました。
これはシルバークラスの受験生たち。『漢検』は写真を撮る余裕がありませんでした
春ちゃん、口あいてません
みんな真剣の取り組んでいます。
そして、検定を頑張ったあとは楽しく雪遊び
冷たぁ~い
雪合戦開始コラッ塾長に投げるな
どうなることかと心配しましたが、終わってしまえば楽しい楽しい検定試験でした
おつかれさま。
6月1日(土)漢検実施と漢検の薦め [検定]
津高進学ゼミ&SOLEIキッズでは
6月1日(土)教室を会場として漢字検定試験を実施しました。
小学生も頑張って漢検にチャレンジしました。
「ソレイユ文庫」の絵本の前で真剣に取り組んでいます。
8月23日(金)の「8月漢検」は塾生は原則全員受験しようね。
津高進学ゼミ&SOLEILキッズでは、教室を準会場として子どもたちに積極的に「漢検」にチャレンジすることを薦めています。
理由としては
【その1】 漢字を学習することによって「漢字が読める」「書ける」だけではなく、語彙数が増えます。
語彙数の少ない子はすべての学習が困難になります。学校や塾の授業も言葉を使って説明されます。語彙数の少ない子は説明すればするほどわからなくなります。例えば英語で「主語が三人称単数の場合は動詞にsまたはesをつけるんだよ。」と説明されても「主語?」「三人称単数?」「動詞?」と説明されればされるほど混乱します。また何かを思考するときも、感情を表現するときも言葉を使います。漢検の学習は語彙数を増やすためにも有効です。
【その2】 勉強は学校だけでするものではありません。
それ以外で自分の目標を設定し、計画を立てて学習して目標を達成すること。もし目標を達成できなかった時はその原因を見つけ、計画を立て直し、次には目標を達成ことができます。失敗してもあきらめなければ次は大丈夫だと経験できます。成功とは結果ではなく過程です。
【その3】 中学生は漢検3級以上に合格していると高校受験で有利です。
ほとんどの私立高校では検定に合格していると入試の得点への加点があります。県立高校でも内申点のポイトになり、実際の入試での得点力アップにもつながります。塾生は県立普通科高校受験生は準2級以上、朝日高校受験生には2級以上の合格をめざします。私立中学入試でも検定合格による加点を実施する中学がでてきています。中学受験を考えている人にも有効です。
中学生も真剣にがんばっています。
塾生のお母さんも一緒に受検されています。
中3塾生のほとんどは準2級以上の受検です。
中3生は入試に間に合う漢検は8月、11月のあと2回しかありません。8月の漢検で目標の級に合格し、秋は受検勉強に専念できるようにしましよう。
津高進学ゼミ&SOLEILキッズでは、
6月8日(土)には小学生・中学生が「英検」にチャレンジします。ファイト
津高進学ゼミ&SOLEILキッズ
漢検家族受検表彰されました。 [検定]
お母さん、お姉ちゃん、妹さんの家族3人で漢検に挑戦し、
3人みんなそろって合格した
高田ファミリー
おめでとうございます。
漢検には『漢検家族受検表彰制度』があります。
同居の家族、おじいちゃん、おばあちゃん、単身赴任のお父さんも大丈夫
家族みんなで漢検を受験し2人以上(以前は3人でした。)一緒に合格したら、
合格したみんなの名前がはいった表彰状が届くという制度です。
みごとに3人そろって合格した高田Family
の記念撮影
パチリ
素敵な笑顔ですネ
家族みんな受験する級は違うけど、同じ「合格」という目標に向かって学習し努力していくことは素晴らしいことです。
家族いっしょに合格する「喜び」はまた格別ですね。
いい思い出になります。
お母さんは『勉強させる人』、子どもたちは『勉強させられる人』ではいけません。
親も子も講師も共に『学ぶ人』でなければいけません。
妹のメイちゃんは10月からスタートした『ソレイユそろばん速算教室』の一期生として
そろばんも明るく、楽しく、元気よくがんばっています。
11月に実施した初めての「そろばん検定試験」にもお友だち5名と合格
ちょっとおすましの顔で
そろばんの合格証はお正月明けには届くからね
楽しみにまっててね
英語検定試験&『2学期中間テスト対策理科・社会講座』無料補習実施 [検定]
10月15日の土曜日、教室において『英語検定試験』を実施しました。
頑張ってくれるようにソレイユ(おひさま)が笑顔でお迎え
明るく、楽しく、元気よく
4級、3級、準2級の各クラスに分かれてそれぞれ受験しました。
中3生は高校受験に間に合う最後の英検です。みんな合格できたらいいですね
次は11月5日の土曜日の漢検がんばるぞ。
この日は検定終了後、
引き続き10時30分から12時まで『理科・社会講座』の無料補習を実施しました
翌日の10月15日の日曜日も朝9時から12時まで3時間
『2学期中間テスト対策理科・社会講座』の無料補習を実施しました。
中1生を対象に「光」と「レンズ」の解説をして、問題解法のポイントを説明。
これさえおさえておけば「光もレンズ」も怖くないね
問題演習とチェックテストもOKだよね
あとは学校のワークを解き、できなかった問題を1つ1つできるようにつぶしていき中間テストまでには完璧に仕上げてください。
中2生はスモールステップで必ず力のつくテキストで歴史を仕上げ、理科の「電気」は『メヴィウスプリント』を使って演習しました。解けなかった問題は一人ひとりにあわせて作った『弱点対策プリント』で克服していこう。
中3生は体験授業に来てくれた子が『ウイングネット』で解説授業を3時間集中して
学習し、「よくわかりました」「楽しかったです
」と言ってくれました。
この調子で頑張ろう
『ウイングネット』を利用すれば中1から中3まで全範囲を自由に選択して学習できます。
視聴後の演習、チェックは塾長が責任をもって指導します。
中3生の高校受験に向けての得点力・合格力は必ずアップさせます。
次回、補習の予定は
①10月22日(土曜日) 9:00~12:00の塾長補習
13:00~21:30も自立学習できます。
②10月23日(日曜日) 9:00~17:00の塾長補習です
学校のプリント、ワークの質問もできます。
積極的に参加して中間テストで自分自身が納得できる点を取りましよう
また塾生以外でも興味のある方はお気軽にご参加ください。
津高進学ゼミ&SOLEIL 中学部
高校合格に効く検定のとり方 [検定]
6月4日『漢検』、11日『英検』、18日『数検』と、3週続いた検定試験も無事終了しました。
それぞれの目標に向かってチャレンジしたした生徒のみなさんはお疲れ様でした
いい結果が出るといいですね。
検定試験は高校合格のために受験するものではありません。
でも検定試験の合格は高校合格に大きなメリットがあります。
それは、色んな学校で入学試験における加点の制度が設けられているからです。
しかし学校によって加点の制度は全く異なります
津高進学ゼミ&SOLEILは漢検・英検・数検・マインドマップ検定の準会場に認定されている
だけではなく、『高校合格に効果的な検定試験のとり方』を指導しています。
例えば、明誠学院高校では漢検・英検・数検のそれぞれ3級に合格していると10点×3=30点の加点があります。明誠高校は3級を多く取得するのが効果的ですね
就実高校では「漢検・英検・数検のそれぞれ3級に合格していても5点の加点」になります。
(2つ以上取得していても5点加算のみ)
清心女子高校では「漢検・英検・数検のなかで、3級以上の最上級の検定が加点対象」となりますので、それぞれ3級をとるよりどれか1つ得意な検定で2級をとったほうが加点は大きいです。
清心女子高校ではどれか得意な検定で上の級まで取得するのが効果的です
他の私立高校の加点についても知りたい人はこちらをご覧ください。
県立普通科高校では準2級以上に合格していると内申点に加算されるそうです。
(朝日高校に合格した塾生は、漢検2級・英検準2級・数検準2級というのが標準的です。)
検定による加点は学校によって色々ありますが、入試の得点に直接的に加点がなくても検定に向けて学習してきたこと、努力してきたことはみなさんの受験にとって絶対に大きなプラスとなります。
中3生のみなさんは入試までに受けれる検定は残り少なくなりましたが、まだチャンスはあります。
積極的に挑戦してください
【このブログを見てくれた人に1ポイントアドヴァイス】
漢検合格への最短コースはこの2冊。
STEP1
『漢検でる順問題集』のAランクを完全に仕上げる。Bランクもいくらか学習。
STEP2
過去問題集を最低5回分は解いて、できなかった漢字を確実にできるようにする。
STEP3
過去問題集で150点以上を2・3回とれるようになれば合格できます。
(注)このアドバイスは3級を念頭においています。
みなさん頑張ってチャレンジしてくださいね。
津高進学ゼミ&SOLEILでは8月23日(火曜日)に漢字検定試験を実施します。
塾生以外でも受験可能です。受験希望の方はHPまたはお電話でお気軽にお問い合わせください。
お電話・メールでのお問い合わせ先はこちら